亜細亜大学少年剣道大会に参加させていただきました。歴史ある大会で、比較的レベルの高い剣友会が集まるため、子どもたちも大きな刺激を受けました。子どもたちの指導に最も熱心に関わってくださる先生の考えは「自主性を養うこと」です。そのため、試合前の準備やアップも、子どもたち自身で作戦会議を開き、試合に臨みました。まだまだ課題は多いものの、剣道だけでなく、誰かから押し付けられたものをこなすのではなく、自ら考え行動する能力も少しずつ育ててもらっています。来年は、もっと成長した行動や試合結果をお世話になっている先生方に報告できるよう、頑張りたいと思います。亜細亜大学の関係者の皆様、どうもありがとうございました。
第29回シニア健康スポーツフェスティバルTOKYO剣道大会が東京武道館で開催されました。深川剣友会からは、田代先生、阿部先生、内田先生の3名が参加しました。結果、田代先生が80歳以上の部で東京都第三位に輝きました。おめでとうございます!年齢を重ねると、身体機能が衰えていく中で、多くの方が各種スポーツを引退されますが、剣道は武道であるため、鍛錬を重ねた先生方は心技体の全てにおいて強く、かっこいいです!やわらかな笑顔で優しく見守りつつ、かっこいい背中も見せてくださる先生方を、心から尊敬しています。いつもありがとうございます。
アルジェリア剣道連盟の方々が、深川剣友会の稽古にお越しになりました。当会の剣友との縁で、数年前から少しずつ接点を持たせていただいています。子供たちもこの日を楽しみにしており、おり先生方からは「アルジェリアがどこにあるか調べて迎える」という課題が出され、賑やかな稽古となりました。また、リビア合気道連盟からもお二人がいらっしゃいました。今後、リビアで剣道連盟を立ち上げられるとのことですので、そちらとも良い交流が続くことを願っています。深川剣友会は、実はグローバルな団体です。母国語が日本語でない方々も在籍しており、普段の稽古中には、日本語、英語、中国語が自然に耳に入ることがあります。 これからも楽しく交流を続けていきたいと思います。良い思い出になったことを願っています🙂また、とても繊細な自然の造形である「砂漠の薔薇」をモチーフにした、砂の芸術のお土産を頂戴しました。
江東区スポーツ会館
江東区剣道段別選手権大会に参加してきました。この大会では、大人も子供も普段の3本勝負の試合(個人戦)だけでなく、剣道形の試合も行われます。剣道形は格好良いですよ!深剣ブログに個人的な思いを書くのは少し躊躇いますが、私の息子は小学校低学年です。1年前、息子の公式戦デビューは昨年の段別選手権大会の形の試合でした。あれから1年があっという間に過ぎたとは感じず、日々学びながら成長の連続です。剣道の理念にある「剣道は剣の理法の修錬による人間形成の道である」を身に付ける充実した1年を、深剣・江東区の剣道仲間の皆様のおかげで過ごすことができました。今年の剣道形の試合では、いつも仲良しの低学年同士で組んで挑みましたが、ご指導のおかげで1回戦に勝つことができました。試合相手は身長が30cmも違う高学年に見える相手だったので驚きましたが、先生方のおかげでここまで来られたと感謝の気持ちでいっぱいです。来年は、もっと上を目指せるよう「打って反省、打たれて感謝」の気持ちを忘れず、日々邁進していきたいと思います。
東京武道館
東京都女子稽古に参加しました。範士坂田先生のご指導のもと、日本剣道形の成り立ちについて詳しく説明していただき、とても楽しい稽古会でした。深川剣友会には女性の指導者がいて、会の入り口を支えています。剣道を始めたいと思っている皆様が安心して鍛錬できるよう、新しいチャレンジをサポートできることを大変嬉しく思っています。皆様に貢献するための勉強の機会をいただけて、良き1日でした。
昭島エンシス
4月に続いて昭島敬天館道場様に錬成会のお声がけをいただき、参加させていただきました。昭島市民大会を控えておられるタイミングでの錬成会にもかかわらず、当会からは過半数が面付け歴の浅いメンバーでの参加となり、大会前のお相手として必ずしも十分ではなかったかと思いますが、各々が気持ちを強く持って臨む姿勢だけはお見せできたかと思っております。我々の方が学びの機会として有り難い場を頂戴する形となり恐縮しておりますが、今後も少しずつでも成長の跡をお見せすることで、恩返しをさせていただきたいと思います。昭島敬天館道場様のご活躍とご発展を祈念申し上げますと共に、当会の前に常に壁として立ちはだかっていただきたくお願い申し上げます。誠にありがとうございました。(指導部便り/原戸)
数矢小学校
富岡八幡宮神前奉納剣道大会に参加してきました。深川といえば、江戸最大の八幡様「富岡八幡宮」が有名ですね。神主さんによるお祓いや祈願も行われる大会です。深川剣友会からは、小学生から大人まで幅広い年代の選手が出場しました。小学校低学年の部では甲斐選手、高校生一般の部では高橋選手が見事に優勝を果たしました!おめでとうございます。高橋選手からは、「社会人や小学生の皆さんが、全員で『僕も優勝してみたい』と思ってもらえるような優勝でありたい」という素敵なお言葉もいただきました。年齢が少し上のお兄さんがこうして活躍、背中で語ってくださることは、本当にありがたいことです(高橋選手は稽古中も優しく丁寧に誠実に教えてくれます)。また、本大会では初めて試合に出場した小学生もいました。初めての試合にもかかわらず、堂々と挑む姿に涙ありお陰様で心に残るデビュー戦となりました。まだまだ書き足らないほど、いい時間だったな〜。解散前には、指導部長から深川剣友会の信条である「社会の恩、師の恩、親の恩を忘れません」を実践するようにとの呼びかけがあり、1日が締めくくられました。審判をしてくださった先生方、会場の皆様、保護者の方々、本当にありがとうございました。
東京武道館
東京都剣道選手権に参加してきました。この大会は全日本剣道選手権大会の東京都代表を決める重要な大会でもあります。2024年7月にイタリアで開催された剣道の世界大会(世界剣道選手権大会)で優勝した選手も出場するなど、非常にレベルの高い大会です。剣道にはさまざまな関わり方がありますが、日常生活や仕事の合間に稽古を重ね、さらなる向上を目指して挑戦できる場があることは、とてもありがたいことです。
墨田区総合体育館
HAGAKUREYオープン剣道大会に参加してきました。老若男女が剣を通じて交流できることが剣道の魅力のひとつです。HAGAKUREYオープン大会では、剣道を久しぶりに再開した方や経験年数が少ない方向けの個人戦も行われます。深剣には、リバ剣(再び剣道を始めた方)や、30代、40代、50代、さらには70代から剣道を始める方も多い、アットホームな雰囲気があります。今回は、7段の先生方に見守られながら、20代30代の男女で団体戦のチームを組みました。とても良い夏の思い出となりました。来年は上位に進出できるように、怪我に気をつけながら引き続き稽古に励んでいきたいです。
八王子エスフォルタアリーナ
第23回東京少年剣道学年別練成大会に出場してきました!この大会では、東京都道場連盟に所属する道場が一斉に集まり、学年別で個人戦が行われます。当日は12コートも作られるような、すごく広い会場でした。剣道の試合場では、誰も助けてくれないので、大きな会場で相手はもちろん自分に勝つことが求められます。それぞれ1回戦や3回戦を進む中で、「打って反省、打たれて感謝」を実感できる経験をさせてもらいました。対戦してくださった選手の皆様、監督の皆様、ありがとうございました。3人とも普段の稽古の成果をしっかり発揮し、自信を持つことができました。それぞれ課題も感じましたが、親としては子供たちの成長をしっかりと実感し、感動を持ち帰ることもできました。悔しさをバネにして、次回の試合ももっと頑張ります!深剣の先生方、お盆が明けましたら、また稽古をよろしくお願いします!
今年も東京都スポーツ協会と江東区スポーツ協会主催のジュニア育成強化練習に参加してきました!全部で12回あったジュニア強化練習ですが、なんと45人が申し込み、その中で5人が皆勤賞をいただきそのうち2人が深川剣友会のメンバーでした!おめでとうございます!勝ちトンボ柄のつばどめもゲットしましたよ。何かを継続することは大人でも難しいことですが、子どもたちが何かをやり抜く力や達成感を早いうちから体験できる環境を作っていただけ本当にありがたいです。また、このような機会を通じて他の剣友会の仲間や父母の皆さんと交流が深まることもとても嬉しく思っています。我が子が親以外の信頼できる大人に指導してもらい、愛をもって接していただけることに心から感謝しています。中山先生はじめ江東区剣道連盟の皆様ありがとうございました。
江東区スポーツ会館
江東区級位審査会がありました。
小学校1年生1名、2年生1名、3年生3名、そして剣道をお子さんと一緒に始められたお母様合計6名が、それぞれ10級、9級、7級、6級、1級に合格することができました、全員の合格、おめでとうございます。
級位審査では、竹刀を振る技術だけではなく、着装、礼法、返事などの所作もチェックポイントとなります。右も左も分からない中、先生方に優しくご指導いただき、本日の合格に至ることができました。
大変緊張する中にも、達成感と立派な賞状を賜り、自信と喜びを感じることができた1日になりました。
小学生が出場しました。稽古の成果を試せましたか?
次回の為に稽古頑張りましょう。
原戸先生が五段審査に合格されました。おめでとうございます。
受験者全員合格しました。
小学生とその保護者のみで新年会をいたしました。ゲームなどで子ども達も楽しんでくれました。